未だに履歴書手書きとか時代錯誤だよなーと思います。
こんな色使い、誰がどういうプロセスを経て決めたんだろう。学校経営者は元教諭だったりすることが多いが、これが児童や家庭に対する総合的なアンサーなのかと心配します。
この頃の行先表示等はLEDなので写真に撮りにくい。シャッタースピードが早すぎると縞々になってとてもではないが読める状態ではない。
新しいファームがあるよという表示は、まあまあ目立つ所に出てくる。だけど、この画面からは更新できない。ありますと教えてくれることができるなら、更新画面に遷移するクリッカブルリンクを付けるのがUIの常識にしたい!
ツイッター等の「現在」を伝えるメディアは、たいてい流し読みされています。タイムラインが流れてく、ってやつですね。つまり、知りたい情報だけをピックアップするべく、些末な情報を排除しようという心理です。 雪の日のとある臨時情…
この一行で先に読み進めるのをやめそうになる……(笑)
ニッポン語と英語を書いて安心したところで、そのどちらも読まないんですよ。オリンピックに向けてさらに外国語を追加しようとか思わずに、矢印の書き方を改めるだけでグッと善くなりますよ!
梱包を美麗におさめる透明テープ。 しかしそれは包む側のマスターベーションにすぎず、受けとった方としては開梱しづらくてイライラします。
「終了ボタンで」と書くならば、[終了] ボタンを設置すべきです。こういう細かい積み重ねがユーザーのストレスになっていくのです。
形の意味などを全く無視して、設置者の意図通りに伝わらないことを嘆くのはいけませんね。 いったいこれの何が問題なのか考えていきましょう。
まずは、世に名だたる彫刻を集めたとある施設のトイレ内部の様子をご覧いただきたい。
GTV 群馬テレビ JOML-DTV のマスコット「ポチッとくん」は犬なんだそうです。たしかに言われてみれば……