みんなどんな姿なのか気にならないのかね? 気になるので見てきた。
毎年10月20日は「日本近代化遺産の日」ということで、この頃に合わせて近代化遺産が公開されたりすることがある。富岡市では今年、東京電力北甘変電所、富岡市社会教育館、旧一ノ宮町役場庁舎(現富岡市シルバー人材センター)が公開…
国指定史跡である荒船風穴ってどんなステキな所なんだろう?と思ったので行って来ました。
富岡製糸のライトアップは、物静かだった。
群馬県内の道のはじっこで、昭和遺産とも呼べる缶のプルタブが3個も並んでいるのを発見しました!
リサイクルのことと、寄付ボランティアのことは、分離して考えた方がより現実的です。まぁ、寄付される側の現実よりも寄付する側の達成感の方が優先されるニッポンですが。
またプルトップを1コ見つけました!
2004年の年末頃にプルトップを拾ってから、あのプルタブ伝説について調べ学びました。もう5年も前の話なんですねぇ。 あのプルタブ伝説とは、「プルタブを集めて車椅子を寄付しよう」ってやつです。ありゃ、伝説を無理に現実化して…
安中市教育委員会が11月3日から8日まで、信越本線で使われていた丸山変電所跡の内部を公開するという情報を、8日朝のFMぐんまを点けていて偶然耳にした。 最終日、かぁ。日曜日、だよ。人混みが嫌いなので週末は仕事以外に出かけ…
群馬県南牧村の、奇祭に行ってきた。
わざわざプルタブを分離するならば……(後略)。
本末転倒な運動