商品のグローバル化()が進んだためか、怪しげな説明文でもアイコンがその意味を補完してくれるということはある。日本国内において日本語すらよく通じない時代、アイキャッチとしても有効だし、説明をよく見なくても(理解出来なくても…
本日平成29年7月13日は丑の日ですので、気になるポスターを紹介しましょう。 すでに、「土用」なんて隅っこに目立たなく押しやられている惨状。土用がどうでもいいなら、12日ごとに来る丑の日ごとにうなぎを売ればよろしいのでは…
グラフィックデザインにおいて時々話題になるのが色覚障害者への配慮。そのごくわずかなヒトにも配慮しましょうという動きはフォトPとしても共感していますが、それ以前にやることがあるでしょ! 色彩を容易に見分けられる大多数のみな…
日付に関する情報は、ただ昨年来年と書かずに2016年10月など具体的な年月日を書くと、後々になって混乱することがなくなります
グーグルマップに投下するとストリートビューが表示されるキイロいやつ、ペグマンさん。 これでもデカいくらいかなと思いますが、小さすぎると作業性が悪いのでこのサイズで作ってみました。SVGのデータをZIPで固めて置いておきま…
クリエイティブ、とくにグラフィックデザインの問題点が「著作権無視」にあると考えられがちですが、その根底にあるのは「アリモノでなんとかしちゃえばいい」という発想にあるとフォトPでは考えます。 もちろん、時間もない予算も少な…
現実をよく見て、観察すべきかと思います。現場で働くグラフィックデザイナーのみなさんは、ただ生きてるだけなんじゃないかと不安にさせます。
日本人のオトナなら、かなりの頻度で手にすることがある100円玉。ではこんな質問どうですか? 「100円玉を描いてみてください」 詳細に描けないとしても、何が描かれているかは説明できますか? 1000円札ならば夏目漱石さん…
とある住宅団地の真ん中に、案内看板が立っていた。もともと昭和30年代にできた、似たような四角いいわゆる公団住宅「団地」が50棟以上も建っていたのだが、老朽化により全部取り壊され、新しく建て替えられたのだ。 一部が赤羽台団…
ある錠剤のタブレットを見ていて、あれれ? と思いました。 同じ内容の錠剤で、10mgと20mg。名前だけ見てうっかり間違えないように、ピンクとグリーンで塗り分けられている。でも長さが違う。
土木建築の現場からの報告で「急ピッチで進められています」とか自信満々に書いたりしますが、それってどうですかね。焦らなくていいからちゃんとやれよ、とか思うのはフォトPだけなんでしょうか。
軽視されがちな「アイコン」の持つ意味とパワーを、平素の広報活動に活かしましょう。