年末となり、休業するお店もだいぶ減ったとはいえ、やはり個人店はこの時くらいしか気兼ねなく休めないという業種もあろうかと思います。ですから、年末から年始にかけての休業告知を玄関に掲げる店は多い。 それはたいてい商店街で配布…
伝票発行サービスを利用していて、こんな画面に行き会ったりします。 半角文字が使えないだけで充分不便でストレスフルなのですが、その使えないはずの半角文字が使える欄が混在していて、とてもわかりづらいのです。
大字おおあざってわかりづらいですよね。というわけで、大字地図を作りました。 PhotoPierre『群馬県南牧村大字地図』はクリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際 ライ…
ちょっとした記念紙のようなものを作るにあたり、ロゴマークくらいあればいいのになと思っても提供されないことがある。じゃあ、仕方ないので印刷物でもいいかなと思うと、印刷物にはそのロゴマークが使われていなかったりする。だったら…
年賀状が発売され、11月となると、年末に向けていろいろとそわそわする時期となりますね。そして、早めに送ってあいさつしておきましょうとアドバイスされるのが喪中はがき。 「喪中ですから新年のあいさつを省略しますが、来年も変わ…
この頃は YouTube を見ていると、冒頭にコマーシャルが表示されることがある。利用者が無料の仕組みを維持するためには効率的な広告収入を得ることが手っ取り早く重要。動画サイトで枠外にいくら広告バナーを表示したところで、…
とにかく紙のメディアには編集者というポジションがある。どっからどこまでを編集者と呼ぶのかは線引きがやや曖昧ではあるけれども、とにかく執筆者と閲覧者の間に立つ存在。ところが、紙メディアでもあやふやになりつつある編集者が、ネ…
誰が悪いとかそういう話ではありません。ただ、サインには景観を維持するよりももっと大切なことがあるのではないかということを無視出来ないんじゃないかと思います。
情報は鮮度が命……わからなくもない。そこを西日本新聞がチャレンジしたのは2014年。 オチを先に言いましょう。「速さを追求するあまり、演出とヤラセで満ちている」と自ら言っちゃったのが西日本新聞。うまいこと言ったつもりなの…
まず始めに、ページ制作者に向けて申しあげます。 離脱させたくないページには、広告等のリンクを表示することは損失拡大です 例示はダウンロードページですが、その他にも問い合わせフォームページだったり、ご注文確定ページであった…
デザイン上、白抜きで文字をレイアウトしたいことがよくあります。背景が濃色の時は白枠をつけない限りそのようなデザインにします。ただし、バーコード類は、濃色と淡色を逆転することはできないのです。
ネットも既存メディアも、わざとミスリードするというところが嫌われているということをもっと考慮して情報を発信した方がよいと考えます。