良い悪いはまた別の話として、[Submit](送信)ボタンのさらに下にまだ入力欄があるフォームはいろいろ考えさせられます。[Submit] の後に画像認証があるので、よく確認せずにいきなり [Submit] しちゃうヒト…
巷の情報では「<img>タグにはalt属性を記すべき」というSEO情報が多いので、会社からSEOを命ぜられた担当者とか、あるいはウェブ制作会社のプロも、alt属性は当たり前のように書かれている。 でも「きちん…
男女に当てはまらないかもしれないヒトへの配慮のつもりなんだろうけど、そもそも性別を尋ねる意味はなんなん? 音楽配信サービスで男女を申告しないと困る理由が説明されることはなく、ただ性別の選択肢を増やすだけでは何の解決にもな…
誠実で大真面目なのはわかるが、ごちゃごちゃうるさいなと思う。受信側の都合を押し付けすぎると、せっかくその気だったのに気分が削がれて離脱してしまう可能性が高まります。離脱を防ぐためにはEFOを考えるべきです。
出番が少なすぎてなかなか記憶できない CSS direction: rtl; unicode-bidi: bidi-override; unicode-bidi の値は embed または bidi-override っ…
CSSの指示が、指定していないところまで反応するなーと思ってソースを見直した。 gifファイルに対して指示をしたかったので、 a[href*=”gif”] って指定してた。
敬称はニッポン語を面倒で豊かなものにしている。 「○○選手」は、競技等の選手に対する敬称として定着しています。
月日だけでもいいのですが、毎月コンスタントに更新するということもなく1年以上も期間をあけて気紛れに更新すると、それが今年のことなのか何なのかわかりにくく誤解が生じる原因となります。
かつて、大手銀行ATM休止の告知に、緊急性も異常性も感じさせないなじませ方で見逃しがちだと指摘したことがある。デザインポリシーを優先しすぎで、いつもと違う緊急事態が伝わりにくいという内容だ。 参考→広告は、ノイズ扱いされ…
中小企業のウェブでやるべきことは、「SEO対策」ではない。 レスポンシブ SSL(TLS) まずはこの2つからだ。
NO IMAGE !!!!
EFOとは、入力フォーム最適化(Entry Form Optimization)のことで、商品発注や問い合わせのために入力フォームまで辿り着いてくれたのにそこで離脱されることのないよう配慮しようということ。