こんな色使い、誰がどういうプロセスを経て決めたんだろう。学校経営者は元教諭だったりすることが多いが、これが児童や家庭に対する総合的なアンサーなのかと心配します。
新しいファームがあるよという表示は、まあまあ目立つ所に出てくる。だけど、この画面からは更新できない。ありますと教えてくれることができるなら、更新画面に遷移するクリッカブルリンクを付けるのがUIの常識にしたい!
ツイッター等の「現在」を伝えるメディアは、たいてい流し読みされています。タイムラインが流れてく、ってやつですね。つまり、知りたい情報だけをピックアップするべく、些末な情報を排除しようという心理です。 雪の日のとある臨時情…
「終了ボタンで」と書くならば、[終了] ボタンを設置すべきです。こういう細かい積み重ねがユーザーのストレスになっていくのです。
郵便番号が7桁になって、郵便番号さえわかれば町名まで言ったのと同じことになるのはかなり便利なのでしょう。しかし、町名ごとに郵便番号が違っているので、メモしてなければいちいち調べなければなりません。郵便番号検索は、やはり番…
これがWordpressでもMovableTypeでも何でもいいといえば何でもいいのですが、何となくXOOPSでとくに目に付く気がするのです。デタラメなメタ情報に。
紙媒体で広告をしているからといって、そのコピーをJPEGで貼り付けるだけで効果があるかと言えば、かなり疑問です。テレビコマーシャルにはテレビなりの流儀があり、新聞広告なら新聞なりの流儀があるように、インターネットでの流儀というものがうっすら存在しています。
グラフィックデザインにおいて時々話題になるのが色覚障害者への配慮。そのごくわずかなヒトにも配慮しましょうという動きはフォトPとしても共感していますが、それ以前にやることがあるでしょ! 色彩を容易に見分けられる大多数のみな…
不慣れな外来者のために、複雑な路線を持つ都市部では駅に順に番号を振るのが流行しています。とくに、東京圏ではオリンピックを控え、ガイジンの利用が見込まれるため、一気にそちらに流れに乗ったように感じます。 でも、使われている…
日付に関する情報は、ただ昨年来年と書かずに2016年10月など具体的な年月日を書くと、後々になって混乱することがなくなります
MovableTypeでコンテンツを管理するのはとても便利で、一番良いと感じるのは、専用アプリをパソコンにインストールしておかなくてもブラウザからアクセスすればよいという点。だから、複数事業所をまたいで管理したり、出先か…
MovableTypeでコンテンツ管理をするには、ログインしなければなりません。また、セキュリティ等の理由でコメントするにもサインインを求めることがあります。その場合、サインイン画面が表示されるわけです。