自転車がやたら多い観光都市にある有名観光地前にはこんな表示が。
ガイジンが多く集まる、東京の超有名観光地にて。 禁止事項が書かれているけれど、パッと見ただけでは何が駄目なのかがわからない。両親も自分も日本生まれ日本育ち、そんなわたくしが見ても、じゃあどうすればいいのかが…
本年4月30日に計画的に平成が終了し、5月1日から令和となった。近代以降では初めて天皇が崩御する前に元号が終了することが決められ、翌日から新元号となった。明治以前はどうなっていたか知らないが、明治以降では天皇の死というこ…
えーーーーっ!!!
セ゚ツ゚ト゚アイヌ語をかな表記しようとしてできたアイヌカナなんですね。知らなかった。そして大真面目だったんですね……。
敬称はニッポン語を面倒で豊かなものにしている。 「○○選手」は、競技等の選手に対する敬称として定着しています。
ツイッター等の「現在」を伝えるメディアは、たいてい流し読みされています。タイムラインが流れてく、ってやつですね。つまり、知りたい情報だけをピックアップするべく、些末な情報を排除しようという心理です。 雪の日のとある臨時情…
とにかく紙のメディアには編集者というポジションがある。どっからどこまでを編集者と呼ぶのかは線引きがやや曖昧ではあるけれども、とにかく執筆者と閲覧者の間に立つ存在。ところが、紙メディアでもあやふやになりつつある編集者が、ネ…
「がんもどきを英語に訳すと a fried bean curd cake with vegetables and other ingredients in it.」 って言われても、それは説明してるだけで「翻訳」ではない…
最近の乱れたニッポン語的に、漢字の字面だけで「絆創膏」を考えると、「絆」を「創」る半練りの何か(膏)、というふうになりますのでもっと絆創膏が注目されてもいいはずなのですが、なぜかスルーされ続けています。
なかなかオモシロいモノの言い方の発明でした。 そういう言い方が無いというわけではない。
人名漢字の一部は「機種依存文字を使わないようにしましょう」運動にて駆逐されかけましたが、思い込みで判断してはだめですよ、という話。