自社ウェブサイトがあり、独自ドメインで運用されていて、独自ドメインのメアドも社員個人ごとに割り当てられている。名刺にも印刷されている。 そしていざ取引が始まってみると「メールはこちらのGmailにお願いします」ときたもん…
選択ラジオボタンが薄すぎていつも見えず、あとになってから「おい選べよ」とか言われて機嫌悪い。UIデザインはいろんな事情が絡んで一筋縄にはいかない。
新しいファームがあるよという表示は、まあまあ目立つ所に出てくる。だけど、この画面からは更新できない。ありますと教えてくれることができるなら、更新画面に遷移するクリッカブルリンクを付けるのがUIの常識にしたい!
「終了ボタンで」と書くならば、[終了] ボタンを設置すべきです。こういう細かい積み重ねがユーザーのストレスになっていくのです。
郵便番号が7桁になって、郵便番号さえわかれば町名まで言ったのと同じことになるのはかなり便利なのでしょう。しかし、町名ごとに郵便番号が違っているので、メモしてなければいちいち調べなければなりません。郵便番号検索は、やはり番…
UXを全く無視したページ構成で、閲覧者に反感を抱かせてはいけないと思います。
とあるSNSを眺めていたら、地方自治体の記事の結びがこんなだった。
軽視されがちな「アイコン」の持つ意味とパワーを、平素の広報活動に活かしましょう。
伝票発行サービスを利用していて、こんな画面に行き会ったりします。 半角文字が使えないだけで充分不便でストレスフルなのですが、その使えないはずの半角文字が使える欄が混在していて、とてもわかりづらいのです。
この頃は YouTube を見ていると、冒頭にコマーシャルが表示されることがある。利用者が無料の仕組みを維持するためには効率的な広告収入を得ることが手っ取り早く重要。動画サイトで枠外にいくら広告バナーを表示したところで、…
とにかく紙のメディアには編集者というポジションがある。どっからどこまでを編集者と呼ぶのかは線引きがやや曖昧ではあるけれども、とにかく執筆者と閲覧者の間に立つ存在。ところが、紙メディアでもあやふやになりつつある編集者が、ネ…
誰が悪いとかそういう話ではありません。ただ、サインには景観を維持するよりももっと大切なことがあるのではないかということを無視出来ないんじゃないかと思います。