選択ラジオボタンが薄すぎていつも見えず、あとになってから「おい選べよ」とか言われて機嫌悪い。UIデザインはいろんな事情が絡んで一筋縄にはいかない。
新しいファームがあるよという表示は、まあまあ目立つ所に出てくる。だけど、この画面からは更新できない。ありますと教えてくれることができるなら、更新画面に遷移するクリッカブルリンクを付けるのがUIの常識にしたい!
「終了ボタンで」と書くならば、[終了] ボタンを設置すべきです。こういう細かい積み重ねがユーザーのストレスになっていくのです。
とあるSNSを眺めていたら、地方自治体の記事の結びがこんなだった。
伝票発行サービスを利用していて、こんな画面に行き会ったりします。 半角文字が使えないだけで充分不便でストレスフルなのですが、その使えないはずの半角文字が使える欄が混在していて、とてもわかりづらいのです。
この頃は YouTube を見ていると、冒頭にコマーシャルが表示されることがある。利用者が無料の仕組みを維持するためには効率的な広告収入を得ることが手っ取り早く重要。動画サイトで枠外にいくら広告バナーを表示したところで、…
誰が悪いとかそういう話ではありません。ただ、サインには景観を維持するよりももっと大切なことがあるのではないかということを無視出来ないんじゃないかと思います。
まず始めに、ページ制作者に向けて申しあげます。 離脱させたくないページには、広告等のリンクを表示することは損失拡大です 例示はダウンロードページですが、その他にも問い合わせフォームページだったり、ご注文確定ページであった…
入力フォームで迷わせないために「ここにはこう記入してくださいね」と例示することがあります。例示したところで全角だの半角だのあとからいろいろ言ってくるような役に立たない例示も時々ありますが、あればあった方がよいと感じていま…
グローバルサイトの細かな手入れは本当にタイヘン。 表示をローカライズしてくれるのはとても親切なのだけれども、並び順がアルファベット順なので、JAPANなどの国名ををそのまま翻訳してあった。 イスラエル – イ…
普段あまり見慣れていないサイトをちょっと参照していたら、1記事がページ割されていて、次のページを読み進まなければ結論まで達しない構成だった。 だから、ポチっとした。 なるほど、次の項目に進む前に伏線的に何か違う話題を挿し…
これ以上のユーザビリティは無いかもしれません。 あとは、どうやってオンナ・コドモを惑わせる要素を組み込むか、ということかもしれません。 ※ このサイトは令和10年(2028)11月までと期限が定められたそうです