「ワンマン運転」の「ワン◎◎」のことです。「ワン」は「one」の邦訳なのかどうか?
地名を外国語表記することについて。統一基準が無いことについて。
まず、思わずズッコケた、とあるポータルサイトの告知を紹介します。 「パソコンが重い」@niftyがお調べします。 ちょっと! おたくのパソコンは、何kgですか? 「パソコンが重い」という表現も誤解に満ちた表現なんじゃない…
なぜか秋になると旬だとされる洋菓子「モンブラン」の呼称について。あと、いろんなモンブランの写真!
11月になると年賀はがきが発売となり、年末モードのスヰッチが入ってゆきます。フォトピエールでも年賀状のデザインや印刷等をご依頼いただくことがあり、ご注文があればお引き受けしている状態です(あと喪中はがきとか)。 そんなな…
中年よりも若い世代ならば、「おおきなかぶ」というロシア民話の絵本を知っているだろう。小学校で教材として使うこともあるようです。 でも、この「おおきなかぶ」で育つと、実際の様子を間違って憶えてしまっているオトナが少なくない…
「温って」って書いて何と読むか?
喪中欠礼の挨拶状について、浅く考える
まずは、半生って何か? ってコトだけど。 はん‐なま【半生】 [名・形動] なま煮えであること。また、そのさま。「―な(の)野菜」 なま乾きであること。また、そのさま。「―な(の)イカ」 知識などが十分でないこと。また、…
電子デバイスの弱点として、「電池切れになるとただの邪魔なゴミ」と化してしまうことがあげられると思います。電気あってこその電気製品なわけです。ところが、電池切れの電池は「重くて邪魔なゴミ」になってしまいます。 それなのに、…
ニッポン語で「○○の日!」を表現するのに、いつの間にか「○○DAY」という言い方をするようになった。そして、この「DAY」の表現がなかなかニッポン語では簡単ではないのだ。
たしかに、斬新なアイディアであるとは思う。新しいアイディアは、みんながまだやってないコト、言ってないコトを実際にやってみることから開始されたりするものだ。だから、「今まで前例がないからダメだ」なんてお爺さんみたいなコトを…