グンマー帝国のとある市町村からきたメールを読み飛ばして、戻ってきた。意味がわからなすぎたからだ。意味がわからない表示は二度見させる効果がある。
ただし、意味がよくわからない。
今日テレビでやるから見てね、ということはわかる。
でも2行目「4カ国語(英語、中国語、韓国語、ベトナム語)表示に更新しました」の一文がわかりにくい。たぶん、こういうことのようだ。
- 日本語表示の指定避難所標識が設置されている
- 英中韓越4か国語表示になった
???
日本語は?
担当者がテレビ放送についてばかりに気を取られ、指定避難所標識の情報について見失っている、というところが話をややこしくしているのでは。気にしていないのか、標識について市町村職員にとっては周知の事実なので住民も知っていて当然ということなのか。
テレビ放送についての紹介がメインテーマだから主題がぶれていないのだが、意味がわからない。
親切についてもうちょっと踏み込んでもよい
敢えて放送日の放送時間近くにメール送信予約したのだろう。そしてテレビを見れば話は解決、ということだ。でも、午後6時半から呑気にテレビ見てる人って、それほど多くなさそう。ただでさえテレビ視聴率は下落傾向だ。
せっかくの機会なので、指定避難所情報について少し説明してくれたら親切だ。自治体ウェブサイトの該当ページへのリンクでも付けておいてくれたらいいのだが、御丁寧にそんな親切なことできる人なら、役人ではなく商人やってるかもしれない。
なお、指定避難所ページは、指定避難所のリストが表示されるだけで、外来者の気持ちがわかっていない。地名を見てもどこのことなのかパッとわからないので、地図表示をしたらより役立つページになるだろう。そしてそこに外国語表記も加わればなお親切だ。なんなら群馬県避難所マップのリンクがあるともっとよい。そのマップが多言語対応できていたらさらによい。