さすがに昭和の頃までは知らないが、平成に改元された頃にはすでにFAXで出回っていた【当たり屋情報】。三十数年前には自動車交通関係の仕事をしていたので、事務所の壁に貼り出されたことも記憶している。 すでにその頃から当たり屋…
鉄道事故発生はとても残念だったが、そのような緊急事態にウェブは誰がどのように対処するのか整えておくべきということも見えた。 企業オフィスではパソコンで見ることが標準とすることが多いが、閲覧者は目の前にあるいろんな端末で自…
新しいファームがあるよという表示は、まあまあ目立つ所に出てくる。だけど、この画面からは更新できない。ありますと教えてくれることができるなら、更新画面に遷移するクリッカブルリンクを付けるのがUIの常識にしたい!
ツイッター等の「現在」を伝えるメディアは、たいてい流し読みされています。タイムラインが流れてく、ってやつですね。つまり、知りたい情報だけをピックアップするべく、些末な情報を排除しようという心理です。 雪の日のとある臨時情…
公式サイトのサーバーダウンにそなえ、SNS公式アカウントをあらかじめ用意して備えると役場担当者も住民も、住民の家族や友人も心配事が減ります
コンビニやスーパーなんかでは、レジの近くにガムとか電池とか小形羊羹とかどうしようもない安価な商品を陳列し、支払い時や支払い待ちの間にもう1品購入を促す作戦が常套化しています。客単価を10円でもアップさせるために、チロルチ…
ネットスーパーを使ってみたいのに、そこを踏ん切れない「見えざる壁」があることに気づきました。その壁は、圧倒的な情報の少なさによる「迷子感」ではないかと思います。
いろんな店でいちいち提示を求められるTカード。Tシャツと違っていちいち尋ねられて鬱陶しい。 そのTカードの情報を店舗が利用することについて、新聞がかみついている 日本薬剤師会などは「育毛剤を買った人にかつらの広告を送った…
ツイッターに、こんな情報があった。 (月経新聞ニュース速報)警察庁は15日、17年間逃走していたオウム真理教の平田信容疑者の情報を提供した人に贈られる予定だった懸賞金500万円について、平田容疑者本人に贈ることを決めた。…
誰かに何かを説明するためには一貫性が必要だということを学びました。政治屋さんたちがいまひとつ信頼されていないのも一貫性が足りないからのように感じます。
信頼度の問題や使い勝手の都合で、オンラインショッピングとは言えいつもだいたい同じショップしか利用しない。だから、実際には世の中にどのくらい食らいついてけてるのかということはよくわかってない。 このたび、普段は使わないショ…
に対するtype属性による表示の違いを見比べてみた。