さすがに昭和の頃までは知らないが、平成に改元された頃にはすでにFAXで出回っていた【当たり屋情報】。三十数年前には自動車交通関係の仕事をしていたので、事務所の壁に貼り出されたことも記憶している。 すでにその頃から当たり屋…
南牧村地域生活応援商品券なるものが村内全世帯に向けて配布された。配布は、一気に郵送するのではなく職員が一戸一戸まわって配布するスタイル。実在を確認するためではないかと思われる。 商品券はどこで使える 券種は[灯油券][共…
東海道新幹線N700系のグリーン車近くの広いトイレがこんなんだった。N700にも種類があるそうですが詳しくわからずすみません。
自転車がやたら多い観光都市にある有名観光地前にはこんな表示が。
この時代に、まだネットに「原寸」とか書けるヒトがいるんですね……
ガイジンが多く集まる、東京の超有名観光地にて。 禁止事項が書かれているけれど、パッと見ただけでは何が駄目なのかがわからない。両親も自分も日本生まれ日本育ち、そんなわたくしが見ても、じゃあどうすればいいのかが…
黙っててもモノが売れてる気分になっている大企業と、知りたい情報は勝手に探せばいいという態度の公共団体は、いつまでたってもこんな。前例主義だから、「あれと同じでいいだろう」という程度の気分で、ろくに議論もされていないと思わ…
えーーーーっ!!!
使用可能ポイント340ptあるのに、[ポイントを利用しない]しか選択できない。 控えめな表示の「ポイントの利用方法について」のリンクを見たら小さい文字で、1000ptから使えると書いてあったw 小さい文字でʬʬʬ あるあ…
五十音表ってのは五十音表なりのレイアウトがあるわけで、ウェブコーダーが面倒くさいからってこんな並びになっていると使いにくくて仕方ないのです。
ゆらぎを無くしたいので、自由入力させずに選択させたい気持ちはよーーーーくわかります。しかし、ニッポンにはニッポン人が見慣れた五十音表というのがありまして、左上から横書きで2カラム表示となるとめちゃわかりづらいのです w(…
良い悪いはまた別の話として、[Submit](送信)ボタンのさらに下にまだ入力欄があるフォームはいろいろ考えさせられます。[Submit] の後に画像認証があるので、よく確認せずにいきなり [Submit] しちゃうヒト…