南牧村地域生活応援商品券なるものが村内全世帯に向けて配布された。配布は、一気に郵送するのではなく職員が一戸一戸まわって配布するスタイル。実在を確認するためではないかと思われる。 商品券はどこで使える 券種は[灯油券][共…
月日だけでもいいのですが、毎月コンスタントに更新するということもなく1年以上も期間をあけて気紛れに更新すると、それが今年のことなのか何なのかわかりにくく誤解が生じる原因となります。
ニッポン語と英語を書いて安心したところで、そのどちらも読まないんですよ。オリンピックに向けてさらに外国語を追加しようとか思わずに、矢印の書き方を改めるだけでグッと善くなりますよ!
「終了ボタンで」と書くならば、[終了] ボタンを設置すべきです。こういう細かい積み重ねがユーザーのストレスになっていくのです。
不慣れな外来者のために、複雑な路線を持つ都市部では駅に順に番号を振るのが流行しています。とくに、東京圏ではオリンピックを控え、ガイジンの利用が見込まれるため、一気にそちらに流れに乗ったように感じます。 でも、使われている…
現実をよく見て、観察すべきかと思います。現場で働くグラフィックデザイナーのみなさんは、ただ生きてるだけなんじゃないかと不安にさせます。
とある住宅団地の真ん中に、案内看板が立っていた。もともと昭和30年代にできた、似たような四角いいわゆる公団住宅「団地」が50棟以上も建っていたのだが、老朽化により全部取り壊され、新しく建て替えられたのだ。 一部が赤羽台団…
焼いてないのにやきそば! 相次ぐ食品偽装表示問題の表面化 県は、焼く・炒める調理過程がないにも関わらず商品名を「やきそば」として販売していたとして、グンマー県に本社を置く即席ラーメン・スナック麺の製造販売業「まるか食品」…
軽視されがちな「アイコン」の持つ意味とパワーを、平素の広報活動に活かしましょう。
年末となり、休業するお店もだいぶ減ったとはいえ、やはり個人店はこの時くらいしか気兼ねなく休めないという業種もあろうかと思います。ですから、年末から年始にかけての休業告知を玄関に掲げる店は多い。 それはたいてい商店街で配布…
誰が悪いとかそういう話ではありません。ただ、サインには景観を維持するよりももっと大切なことがあるのではないかということを無視出来ないんじゃないかと思います。
JISがISOを準拠する、という言い方の方が正しいのかな。 洗濯マーク:国際規格に統一…14年度以降 絵から図形へ 経済産業省は1日、市販の衣料の洗濯方法を説明する日本工業規格(JIS)の「洗濯絵表示」を改正し、 14年…